Wednesday, May 18, 2022

500円と5000円と幸福


ある日、友達に突然こう問いかけられた。

「次の2択の中で、どちらを選ぶ? A, 500円を貰って、自分で自由に使える。B, 5000円を貰って、その後に全額を誰かにあげなければならない。」

質問を聞いた瞬間、脳内に「これは、罠のある質問だ」という考えしか浮かばなかった。いわゆる、Aを選ぶ人はこんな性格であろう、一方Bを選ぶ人はこういう性格を持っていそう、そういうよくあるタイプの質問だ。

疑問点が多い中、「私だったらBの方。」と答えた。

疑問を抱いた点は、少なくとも二つある。まずは、500円の方だったら、使い道が少なすぎる。ランチを買いたくてもこの価格でメニューを提供するお店は限られている。たとえ自分が500円貰ったとしても、喜びは薄いかもしれない。なので、500円の選択肢は私にとってはピンと来ない。もう一つの疑問点は、金額の差だ。なぜ一緒にしないんだろうかと思うし、10倍の差がある意味もどう考えても理解できない。金額が一緒となったら、自分の利益を優先してAを手放しづらくだろう。よってそんな環境を作りあげればよりいい勝負になるのだと、私は考える。しかも、500円と5000円を比べたら、自分は何も損などしない5000円のBを選ぶ人数の方が圧倒的に勝つんじゃないか、と友達に説明してみた。

私の疑問点を聞いた後に、友達が笑って言った。

「実は、これはインフルエンサーのひろゆきさんがやったツイッターの投票だった。」と教えてくれた。この投票は何日間もそのまま回答を受け付け、最終的には133千人が投票したらしい。圧倒的にBの勝ちだろう、と思いきや、私の推測は大外れで、むしろAと答えた人のほうが多かった。割合でいうと、B48.7%で、A51.3%だ。差はそんなに出なかったけれども、確実にAがリードした。

興味深い投票と結果に釣られ、投票を行ったひろゆきさんの説明動画を見てみた。ひろゆきさんによると、これは実際にカナダのある大学で行われた研究だそうで、ひろゆきさんが選択肢を少し変えて、再調査を行ったらしい。結果に驚いたひろゆきさんが、「理由あって、選択肢を工夫した」と説明した。

このカナダの大学の研究は幸福感に関係があるらしい。Aの人は自分のことしか考えていなくて、500円で幸せになる側だ。一方Bの人は周りの人に配慮して、5000円を人にあげる。この5000円を貰った人は消費することによって、経済を回すことになる。つまり、Bの場合は、幸せになるのは自分だけではなく、色んな人なのである。

そして、研究の結果によると、人は寄付や奢りなど、とにかく誰かに何かをあげたら、幸福感が長く続くというのだ。

この結果はハーバード大学が行った研究の結果と似ている。この心理学の研究の結果によると、収入と幸せは密接に関係しているのだが、一定の額を超えると、この関係は崩れてしまい、そのことによって、幸福感がだんだん薄らいでいくらしい。この点で、研究者らは幸福感が保てる「8つのルール」、お金の使い道について提案する。提案の一つは「自分のためでなく、他人のためにお金を使おう」ということで、まさにひろゆきさんとの言葉と一致している。

私が感じたもう一つの面白かったことは選択肢を変えた理由である。5000円は結構高い金額であり、誰かにあげたらきっと貰った人が幸せになれるから、こっちの選択肢に誘導する、という仕掛けがあったそうだ。ただ、Aの投票者はこの点を検討せず、迷わずAの方へ。

つまり、自分の持っている物を誰かと共有したら幸福感に繋がる可能性が高い、という結論。この結論には同感で、「まあ、たしかにそうでしょうね」と思いつつ、興味深い研究だった。